【水素、酵素】栄養士が見破る!話題の健康法の真偽を徹底解説【温活、クエン酸】

「SNSでバズってたから気になって…」
「〇〇が体にいいって聞いたけど、実際どうなの?」

最近、そんな相談がどんどん増えてきました。
健康に気をつけたい気持ちはある。でも、情報が多すぎて何が正しいのかわからない…。
そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、SNSでよく見かける水素水・酵素ドリンク・温活・クエン酸で疲労回復といった健康トレンドに、栄養士の視点でツッコミを入れていきます。
実際に起こった健康被害の事例も交えながら、「本当に信じていい情報とは何か?」を一緒に見直していきましょう。

SNSの健康法、なぜ信じたくなるのか?

SNSの健康法が広まりやすい理由は、大きく3つあります。

  1. 短くてわかりやすい
  2. 見た目や体験談が魅力的
  3. 「何かに頼りたい」心理を刺激する

でも、健康に関することほど「流行っている=正しい」とは限りません。
むしろ、「根拠があいまいな情報」ほど感情に訴えてくるため、注意が必要なんです。

要注意!栄養士から見て根拠があいまいな健康トレンド

水素水:本当に「体に良い水」なのか?

一見すると効果がありそうな水素水ですが、明確なエビデンスは不足しているのが実情です。
水素って世界一軽いのですぐ閉じ込めていたとしても開けたら飛んでいってしまう性質から、飲む時点でほぼ“ただの水”になっている可能性もあります。
しかも、無味無臭無色なので入っているかどうかも分からないしね。
そもそも、水素を飲んだところで何か効果を発揮するエビデンスはありません。

実例

高血圧治療中の男性が水素水を信じて薬を中断し、脳出血を起こして救急搬送されたケースも。
代替療法を理由に医療を中断するのは非常に危険です。

酵素ドリンク:酵素は飲んでも意味がない?

酵素は体にいい…その言葉を信じて、食事代わりに飲み続けていませんか?
しかし、酵素は体内で分解されるため、そのままの形では働きません。
ちなみに、タンパク質を摂れば酵素に体内合成されます。
つまり、外から補うものではなく、体内合成させることが重要。

実例

SNSのファスティングブームで、酵素ドリンクと水だけで1週間過ごした女性が低血糖と電解質異常で緊急搬送された例も。
置き換えのしすぎは栄養失調を招きます。

温活:ぽかぽかは気持ちいいけど、代謝は上がる?

温活にはリラックス効果や冷え改善など良い面もありますが、「代謝が劇的に上がる」といった主張は過剰です。
人には恒常性があるので、一時的に体温が上げることはあっても継続的には厳しいです。

実例

「内臓を温める」としてカイロを貼って寝ていた10代女性が低温やけどで皮膚科受診
安全に見える健康法でも、使い方を間違えればリスクになります。

クエン酸で疲労回復:即効性はある?それとも…

クエン酸が体のエネルギー代謝(クエン酸回路)に関係するのは事実です。
でも、クエン酸を摂ってもそれがそのまま回路で使われるわけではありません。
私も散々エビデンスとなる論文を調べましたが、「疲労回復した気がする」といった「気持ちの問題」が多く、エビデンス的に弱いものばかりでした。

重要なのは、全体の栄養バランスと生活習慣です。

実例

疲労回復を期待してクエン酸サプリを頻繁に摂取していた男性が、胃炎を起こして受診したケースも報告されています。

健康情報の見極め方:5つのチェックポイント

  1. 一次情報にあたっているか?
  2. 発信者は専門家か?
  3. データの根拠は明確か?
  4. 極端な効果をうたっていないか?
  5. 商品誘導の意図がないか?

信頼できる情報源とは?

  • 厚労省・消費者庁などの公的機関サイト
  • 医師・管理栄養士など国家資格を持つ専門家
  • 医学学会・病院の公式発信
  • 大学や医療機関の研究発表

健康は“ブーム”ではなく“習慣”から生まれる

「これを飲めば大丈夫」そんな言葉に安心したくなるのは自然なことです。
でも健康は、“一発逆転”よりも“地道な積み重ね”でしか作れません。

SNSの情報は、あくまで“きっかけ”に。
その先は、あなた自身が「確かめて、選ぶ」目を持つことが何より大切です。

最後に

健康を守るカギは「信じる前に調べる」こと。
もし気になる健康法を見かけたら、
一歩立ち止まって、根拠のある情報かどうかを見極めてみてください。

あなたの体は、あなたの行動で守れます。

関連記事

  1. ダイエット成功者の5年後、維持できる人は1%        …

  2. 中性脂肪を増やす食べ物と、夜遅い時間の食事対策

  3. 【食べてリセット】栄養バランスが疲労を癒す

  4. 別に動き回ったわけじゃないけど疲れたな。

  5. 【抗酸化物質と健康の関係】 食事で老化を食い止めよう【老化に…

  6. 【栄養士が解説】良質なタンパク質と良質じゃないタンパク質の違…

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪