【心の飢餓】食べても満たされない人へ|感情と食欲の関係

「お腹は空いてないのに、つい何か食べてしまう。
もしかしたら満たしたかったのは“胃”ではなく“心”だったのかもしれません。

誰にも言えないモヤモヤ、不安、寂しさ。
頑張ってるのに報われない感じや、自分でも気づけない心の揺らぎ──。
そうした感情を、わたしたちは無意識に「食べること」で埋めようとしてしまうことがあります。

でも、それって本当に「悪いこと」なんでしょうか?

この記事では、感情が引き起こす“心の飢餓”と呼ばれる食欲の正体に迫り、
そこからどう抜け出すか、どんなふうに自分と向き合えばいいのかを、心理学や脳科学の視点からやさしく解説します。

この記事を読み終えたとき、「ちゃんと自分に優しくしてあげたい」と思えるようになっていたら嬉しいです。

心の飢餓とは?──お腹じゃなく「心」が空いている

「なんとなく食べたい」「暇だから口が寂しい」

そんなとき、実際には空腹じゃないことが多いですよね。
これは、物理的な“お腹の空き”ではなく、“心の空き”が引き起こしている現象です。

これを心理学では「心の飢餓」と呼ぶことがあります。

人間には、食欲を司る「生理的食欲(本能的な空腹)」と、「心理的食欲(感情や習慣に左右される食欲)」の2種類があります。
特に現代社会では後者が強く影響しやすく、ストレスや孤独感、不安などを感じると、
「何かを口に入れる」という行動で心を満たそうとしてしまうのです。

実際、ある研究(神経科学分野)によると、
感情が不安定な状態では脳内の報酬系が過敏になり、通常よりも食べ物に対して強い欲求が生まれる
ことが報告されています(Volkow et al., 2011)。

無意識の間食を引き起こす3つの原因

暇つぶしとしての食べ癖

手持ち無沙汰なとき、なんとなく冷蔵庫を開けてしまう。
そんな経験、ありませんか?
暇=何か食べよう
という回路ができてしまっている状態です。

この習慣は、気づかないうちに定着しやすく、特にスマホをいじりながらの「ながら食べ」も無意識の食べすぎを招きます。

感情を紛らわすための食欲

仕事のストレス、人間関係のもやもや、疲れ…
そうしたネガティブ感情が溜まると、人はそれを「甘いもので癒そう」とする傾向があります。

脳内では、甘いものを食べることでセロトニンやドーパミンといった快楽ホルモンが分泌され、
一時的に気分が良くなります。
しかしこれはあくまで一時的。
すぐにまた不安や後悔が戻ってきて、再び何かを食べてしまう…という悪循環になりがちです。

「もったいない精神」が引き金に

「余ったから」「捨てるのは気が引けるから」
そう思って、つい自分が食べてしまう。
日本人に特に多い傾向かもしれません。

この場合、空腹ではないのに食べることになるため、カロリーオーバーの原因に直結します。
食べ物に罪はありませんが、結果的に自分の身体に負担をかけてしまっているかもしれません。

脳科学と心理学から見る「食欲の正体」

食欲は、脳内の視床下部や側坐核といった「快楽・報酬系」に強く関係しています。
特に感情と結びついた食欲(心理的食欲)は、脳の扁桃体という領域と深く関係しているとされています。

研究では、ストレス時にコルチゾールというホルモンが分泌されると、
食欲を抑えるレプチンの働きが弱まり、逆に食欲増進ホルモン「グレリン」が活発になることが分かっています(Adam & Epel, 2007)。

つまり、心が不安定なときこそ、
身体は「何か食べて落ち着こう」と反応してしまうのです。
これを知っておくだけでも、「あ、いま感情に食欲が動かされてるな」と気づくことができます。

「食べちゃう自分」を責めないための考え方

つい食べてしまう。
それは、あなたが弱いわけでも、だらしないわけでもありません。

むしろ、真面目で責任感が強い人ほど、ストレスを溜め込みやすく、
その発散として“食”を選びやすいという傾向があるのです。

大切なのは、自分を責めることではなく、「なぜそうなったのか?」に優しく目を向けること。

感情と食欲の関係を理解すれば、「食べちゃった」と思っても、次の一歩を前向きに選べるようになります。

食べたい衝動との付き合い方|具体的な対策5選

低カロリーな代替品を常備する

どうしても何か食べたいとき、筆者が実践しているのが「温野菜」や「昆布のお菓子」などの低カロリー食品を用意しておくことです。

噛む回数が多く、満足感もあり、罪悪感も少ない。
ポイントは“すぐ手に取れる場所にあること”。

例えば、

  • ブロッコリーやキャベツを塩ゆでして冷蔵庫にストック
  • コンビニで売っている昆布のおやつや商品の裏面をみて1袋で100kcal以下のものを常備

これだけで「つい食べちゃった」→「まぁ良いや」に変わります。

「本当に空腹?」と自問する習慣

食べ物を手に取る前に、 「いま、本当にお腹空いてる?」 と自分に問いかけてみてください。

この“たった5秒の確認”があるだけで、無意識の食欲をコントロールしやすくなります。

食べる以外の気分転換法をつくる

感情をリセットする方法は、食べること以外にもたくさんあります。

  • 散歩に出る
  • 音楽を聴く
  • 深呼吸をする
  • ハンドクリームで手をマッサージする

自分に合った「心の処方箋」をいくつか用意しておくと、過食に頼らない安心感が持てます。

食べる場所と時間を決める

「立ちながら」「スマホ見ながら」ではなく、 食べるときはテーブルに座って、しっかりと時間をとって食べる。

こうすることで、“食べる”という行為に意識が向きやすくなり、ダラダラ食べを防げます。

食事記録をつけて「見える化」する

食べたものをメモするだけで、「あ、けっこう食べてたな」と客観視できます。

アプリでもノートでもOK。 毎日の記録が自分の傾向を教えてくれます。

心の空腹に気づけたあなたは、もう半分成功している

「お腹は空いていないけど、何か食べたい」

そんなときは、自分にこう問いかけてください。

「もしかして、寂しい? 疲れてる? ストレス感じてる?」

心が求めているものに気づけたら、対処法は変えられます。

あなたが悪いんじゃない。
心が疲れていただけなんです。

大切なのは、ガマンではなく「気づくこと」
そして、自分の心を満たす方法を、少しずつ見つけていくことです。

それができるようになれば、 体型も、心の軽さも、きっと変わっていきますよ。

関連記事

  1. 【2022年】おせちレッスン概要

  2. 【豚・鶏・牛・魚】まとめて肉や魚を買った場合の使う優先順位は…

  3. DAISOで半年に一度、必ず買う掃除グッズ

  4. 初めの一歩を踏み出す勇気

  5. アボカドに黒い筋が入ってしまう理由とそんな時の対処方法

  6. 時間を有効に使うには?

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪