こんにちは!
30minからだメンテ料理教室「象の台所」岡部ゆうこです。
糖質オフダイエット、ここ数年でかなり定着しましたよね。
周囲からも「炭水化物控えてるんです!」ってよく聞きます。
でもね、それで健康になった気がしてるかもしれないけど、逆に体を壊してしまうこともあるんです。
そのひとつが、「悪玉コレステロールが増える」という現象。
実際、健康診断で「LDL(悪玉)コレステロールが高いですね」って言われた方、いませんか?
今回は、その原因が“炭水化物を控えすぎているせい”かもしれない、というお話です。

目次
炭水化物を抜きすぎると、体は脂質で満たそうとする
糖質を控えるとどうなるか。
エネルギーが足りなくなって、代わりに体が「脂質」でまかなおうとします。
でもその脂質って、どこからくると思いますか?
多くの人がやりがちなのが、「炭水化物を減らして、その分お肉や卵、チーズを増やす」って方法。
たしかにこれ、満腹感は得られますよね。
だけど、動物性の脂を多く含む食材ばかりになると、自然と「脂質過多」になります。
その結果どうなるかというと…
- 中性脂肪が増える
- 悪玉コレステロール(LDL)が増える
- 善玉コレステロール(HDL)が減る
つまり、「脂質異常症」に近づいてしまうというわけなんです。
中性脂肪が増えると、見た目以上に体の中が危険に!
中性脂肪って、実は体にとって必要なものでもあります。
体温を保ったり、ぶつかったときの衝撃から体を守ってくれるクッションのような役割もあります。
でもそれも「適量」だから意味があるんです。
過剰になってしまうと、内臓脂肪や皮下脂肪になって体にたまっていきます。
しかも見た目が細くても、血液中の中性脂肪が多い「隠れ肥満」タイプの人もいるんです。
逆にぽっちゃり体型でも、血液の数値は優秀な人も。
見た目ではわからないって、ちょっと怖いですよね。

メタボが引き起こす体のトラブル
メタボリックシンドロームって聞いたことありますよね?
簡単にいうと、
- ウエストが太め(男性85cm以上・女性90cm以上)
- さらに「血糖」「血圧」「脂質」のうち2つ以上に異常がある
この状態になると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが跳ね上がります。
脂肪細胞が増えると、体内で「アディポサイトカイン」という物質のバランスが崩れてしまい、
- インスリンの効きが悪くなる
- 血糖が上がりやすくなる
- 血管の老化が進む
肥満は「ちょっと見た目の問題」なんかじゃないんです。
体の中のバランスがぐちゃぐちゃになること、それが一番の問題。
じゃあ何をどう食べたらいいの?食べ方を整えるだけで体は変わる
「食べちゃダメ!」って言われると辛いですよね。
だから私は、「どう食べるか」を整えるのがいちばんの近道だと思っています。
ポイントはこの5つ。
1. ごはんは1食に茶碗1膳
炭水化物はゼロにするのではなく、適量をきちんと食べるのがポイント。
ごはん1膳(約150g)が目安です。夜は控えめでもOKですが、完全に抜かないでくださいね。
2. 野菜は「両手いっぱい」が目安
生野菜だとたくさん食べるのが難しいので、温野菜がおすすめ。
蒸したり、スープに入れたりするとたっぷり摂れますよ。
3. 肉より魚を中心に
青魚(サバ・アジ・イワシなど)は、オメガ3脂肪酸を含んでいて、悪玉コレステロールを下げる働きがあります。
ただし、「良い油」でも食べすぎればカロリーオーバーになるので要注意。
4. お菓子・お酒は「控える習慣」を
お酒って意外とカロリーが高いんです。
それに、ついつい高脂肪なおつまみを食べたくなるし、食欲もアップしてしまう…。
「ごはんの代わりにお酒」なんてもってのほか!
5. 和食中心の食生活にシフト
和食って、本当に脂質が少ないんです。
煮物、味噌汁、焼き魚、漬物。
こんな献立を意識するだけで、体にやさしい食事になりますよ。

運動が苦手でも大丈夫!「日常の中で動く」工夫を
「運動してください!」って言われても、続かない人多いですよね。
私も実は運動はあまり得意じゃないんです。
でも、わざわざジムに行かなくても、できることってたくさんあります。
- 階段を使う
- 駅で1駅歩く
- 家事をしっかりやる(掃除・洗濯は立派な運動!)
- 子どもと遊ぶ
ほんの15分でも、毎日動けば体は変わってきます。
「座りっぱなしの時間を減らす」だけでも効果ありですよ!

食べることを我慢しない。選んで整える、がキーワード
食べないダイエット、頑張りすぎる食事制限。
そういうのって、続かないし、体にもよくない。
大切なのは、「選んで、整えて、気づいてあげること」。
あなたの体にとって必要なものを、必要な量だけ。
それを楽しく、おいしく取り入れるだけで、体の声はちゃんと変わってきます。
魚の良さをレッスンで体験しませんか?
「じゃあ、何をどう作ればいいの?」
そんな方には、象の台所の料理教室で人気の青魚レッスンがおすすめ。
脂質のバランス、調理の工夫、味付けのコツまで楽しく学べます。
▼こちらからレッスン詳細をご覧いただけます
https://zouno-daidokoro.com/course/syuucyu/
おいしく食べて、無理なく整える。
そんな健康習慣、今日から一歩ずつ始めませんか?
ではでは♪