【体調】体力で乗り切れたあの頃と、今のあなたに必要な食事【長期】

こんにちは、栄養士の岡部です。
私は23年間、レストランの厨房で料理を作ってきました。
今はその経験を活かして、「食」の面から人の体と心をサポートする栄養士として活動しています。

「最近なんとなく疲れが取れない…」
「昔より回復が遅くなった気がする」
「病院に行くほどじゃないけど、ずっと不調が続いている」

そんな風に感じたこと、ありませんか?

特に45歳を過ぎたあたりから、こうした“なんとなくの不調”が増えてくる方が多いんです。
それ、もしかしたら食事の栄養バランスが影響しているかもしれません。

この記事では、そんな「不調の原因と栄養の関係」について、
料理人として・栄養士としての両方の視点から、わかりやすくお話していきます。

これを読んでくださったあなたが、少しでも楽に、前向きに日々を過ごせるきっかけになれば嬉しいです。

栄養バランスって、そもそも何?

「栄養バランスの良い食事をしましょう」と聞くことは多いと思います。
でも実際には、「何をどう食べればいいのかよく分からない」
と感じる方も多いのではないでしょうか?

栄養バランスが整った食事とは、
エネルギー源となる「炭水化物・脂質・たんぱく質」、
体の調子を整える「ビタミン・ミネラル」、
そして腸内環境を助ける「食物繊維」などが、偏りなく摂れている状態です。

しかし実際の食生活では、

  • 好きなものばかり食べてしまう
  • 朝食を抜く
  • 外食やコンビニ頼りになる
  • 炭水化物中心になりがち
  • 気づいたら茶色い食卓

といった理由で、バランスが崩れやすくなっています。
その影響は、じわじわと体に現れてくるのです。

若いころは「体力」でカバーできていた理由

私もそうでしたが、若いころって、けっこう無理がきくものですよね。
夜遅くまで働いたり、ジャンクフード中心の生活でも、
多少の不調なら気合いや睡眠で回復できていたはずです。

これは、若い体が「高い代謝」と「強い修復力」を持っていたから。
多少の栄養の乱れも、体力でなんとか押し切れていたわけです。

しかし、40代に入ると話は別です。

代謝はゆるやかに低下し、筋肉量も減り、ホルモンのバランスも変わってきます。
この変化に食生活が追いつかないと、不調が顔を出しやすくなってしまいます。

45歳からの体に起こる“変化”

「昔より疲れやすい」「寝てもだるい」「風邪をひきやすくなった」
こうした変化には、いくつかの体内要因が関係しています。

  • 基礎代謝の低下:エネルギーの消費効率が下がり、太りやすくなる
  • 筋肉量の減少:疲れやすく、冷えやすくなる
  • ホルモンバランスの変化:自律神経が乱れ、イライラや落ち込みも起こりやすい
  • 消化吸収機能の低下:必要な栄養がきちんと吸収されにくくなる

これらの変化を放っておくと、体は「なんとなく不調」のまま日常を送ることになります。

偏った食生活がもたらす“静かな不調”

一見普通の食事でも、栄養が偏っていると、次のような体調トラブルが起こりやすくなります。

  • エネルギー不足で「朝からだるい」
  • ビタミン不足で「肌荒れ・イライラ・疲れ」
  • たんぱく質不足で「筋力低下・免疫力の低下」
  • 食物繊維不足で「便秘・腸内環境の悪化」

コック時代にも、「食べてるのに元気が出ない」という仕事仲間がたくさんいました。
そして栄養士としての立場で見ていくと「見た目では気づかない不足」があったことに気づきました。

意外と不足しがちな栄養素とは?

  • たんぱく質:筋肉・内臓・免疫力を保つ要。体重×1.0〜1.2g/日が理想です。
  • ビタミンB群:糖質や脂質の代謝、疲労回復に必要。豚肉・緑黄色野菜・納豆などに多く含まれます。
  • 鉄分:貧血予防、特に女性に不足しやすい。赤身肉・小松菜・ひじきなど。
  • カルシウム・マグネシウム:骨・神経・血管の健康に必要。乳製品・海藻・豆類など。
  • 食物繊維:善玉菌の餌になって腸内環境を整えたり、塩分・コレステロールの排泄を促す。野菜・きのこ・海藻などに豊富です。

栄養素は組み合わせで効き方が変わる

栄養素は「単体で摂ればそれでOK」というものではなく、組み合わせによって吸収率や働きが大きく変わります。

  • 鉄 × ビタミンC:非ヘム鉄の吸収率UP
     → ほうれん草+いちご、納豆+ブロッコリー
  • カルシウム × ビタミンD:骨に届きやすくなる
     → 牛乳+鮭や卵、豆腐+きのこ
  • たんぱく質 × ビタミンB6:筋肉合成を効率化
     → 鶏むね肉+ピーマン、鮭+にんにく
  • NG例:カルシウム × カフェイン
     → コーヒー・お茶は食後すぐでなく、時間を空けて
  • NG例:鉄分×タンニン
     →お茶・紅茶は食事中は避けて、時間を空けて

ちょっとした意識で、食べた栄養を“きちんと効かせる”ことができるのです。

疲労・貧血・コレステロールに効く!目的別おすすめ栄養素と食材

【疲労回復】→炭水化物+ ビタミンB1+アリシン

 例:豚の生姜焼き+玄米+みそ汁+ブロッコリー

【貧血予防】→ 鉄分+ビタミンC

 例:マグロの刺身+小松菜のおひたし+オレンジ

【中性脂肪・コレステロール対策】→ 食物繊維+EPA・DHA

 例:さばの味噌煮+わかめの酢の物+麦ごはん+納豆

毎日取り入れたい「栄養バランス5つの基本」

  1. 主食・主菜・副菜をそろえる
  2. たんぱく質を意識して摂る
  3. 彩りのある野菜を1日350g以上
  4. 発酵食品やきのこ・海藻で腸活
  5. おやつや飲み物にも気を配る(砂糖・カフェイン過多に注意)

コック経験者の私がすすめる、無理なく整えるコツ

料理のプロとして大切にしてきたのは、「続けられるかどうか」

  • コンビニでも、納豆やサラダチキンを追加
  • 外食ならサラダ・みそ汁・冷奴などをセットに
  • 朝だけでも、ヨーグルトや目玉焼き、果物をプラス

どんなに立派な食事法でも、日々の生活に合わなければ意味がありません。
小さな足し算を、毎日の中に取り入れてみてください。

栄養の見直しは「未来の自分」への投資

体が変わるには、時間がかかります。
でも確実に言えるのは、「体は食べたものでできている」ということです。

今の食生活を見直すことは、5年後、10年後の自分への信頼の贈り物だと私は思っています。

最後に

「年齢のせいかな?」で片付けてしまいがちな体のサインも、
食事や栄養のちょっとした工夫で、思いのほか楽になることがあります。

私自身、料理人として多くの方の食と向き合ってきたからこそ、
「食べるものが変わると、体も気持ちも変わる」その瞬間を何度も見てきました。

無理なく、でも確かな一歩を踏み出したい方へ。
あなたの体に合った食べ方、一緒に考えてみませんか?

どんな些細なことでも大丈夫です。
よろしければ、お気軽にご相談くださいね。

関連記事

  1. これは何だと思いますか?──人生を守り、豊かにする“食”の力…

  2. 【無意識】毎日の食事に少しずつ毒を盛る【子供の栄養】

  3. 45歳からの脂質異常症対策|中性脂肪・コレステロールを改善す…

  4. お酒を飲まなくても脂肪肝?肝臓を守る食事と予防習慣

  5. 夏の食事で摂りたいビタミン&ミネラル!夏バテ知らずの体づくり…

  6. なんとなく疲れる…を癒す食べ方と“がんばらない”心の整え方

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪