健康診断でショックだった人へ。数字を戻す「ゆる食事術」

「えっ、私こんなに悪かったっけ…?」
健康診断の紙を見ながら、ドキッとした方もいるかもしれませんね。
中性脂肪、悪玉コレステロール、更年期。
どれも急に気になりはじめて、でもどうすればいいのかよくわからない。
そんな悩み、ありませんか?

実は、食事をちょっと工夫するだけで、これらの数値はじわじわと改善できるんです。
しかも、青魚ばかりじゃなくて大丈夫!
飽きずに続けられる方法、ちゃんとあります。

さらに、外食が多い方もご安心を。
「ランチは外で済ませることが多い」「家族の食事と自分の健康、両立できない…」
そんな場面でも実践できる、かんたん食べ方ルールもご紹介します。

ムリなく始めて、将来の自分にちょっといい投資。
栄養士の視点から、“いま取り入れたい食事術”をわかりやすくお届けします!

1. 健康寿命とは?

「健康寿命」とは、ただ生きている年数ではなく、自立して元気に過ごせる年数のこと。
日本人の平均寿命と健康寿命の間には約10年の差があると言われています。

この“差”をできるだけ縮めるために大切なのが、病気にならない体づくり。
そしてその土台となるのが、毎日の食事です。

2. 中性脂肪と悪玉コレステロールの違い

脂質にはいろいろな種類がありますが、特に気になるのがこの2つ。

  • 中性脂肪:体内で余ったエネルギーを脂肪として蓄える。多すぎると脂肪肝や動脈硬化の原因に。
  • 悪玉コレステロール(LDL):細胞にコレステロールを運ぶ役目。でも増えすぎると血管にこびりつき、詰まりの原因に。

どちらも、バランスが大切です。
「少ない=いい」わけでも、「多くてすぐ病気になる」というものでもないですが、
放っておくと生活習慣病にじわじわ近づいてしまいます。

3. 食生活が変わっていないのに数値が悪化する理由

「昔からずっと同じ食事してるのに…なんで?」
という声、本当に多いです。

その理由の一つが加齢とホルモンの変化

特に更年期に入ると、女性ホルモンのエストロゲンが減少し、脂質代謝が落ちやすくなります。
つまり、同じものを食べていても、体が「うまく処理できなくなる」んですね。

加えて、

  • 運動量の減少
  • 睡眠の質の低下
  • ストレス(副腎の疲れ)
    なども影響します。

だから、「生活習慣を見直す」って本当に大事。悪くなってから慌てるより、今からできることを一つずつ始めていきましょう。

4. 健康寿命を延ばすための食事の基本

4-1. 不飽和脂肪酸を味方につけよう

「脂は敵!」って思われがちですが、選び方次第で体の強い味方になります。

おすすめは以下の食品:

  • 青魚(サバ・イワシ・サンマ)※週2〜3回でOK
  • くるみ ※素焼き&無塩タイプ
  • アボカド
  • オリーブオイル・えごま油

これらに含まれるEPAやDHA、オレイン酸は、中性脂肪を減らし、血液をサラサラに保つ力があります。

4-2. 野菜と食物繊維をたっぷりと

1日350g以上の野菜が理想と言われていますが、なかなか大変…
というときは「食事の最初に野菜を食べる」を特に意識!

おすすめ食材:

  • 海藻(わかめ・昆布)
  • 根菜(ごぼう・にんじん)
  • きのこ類(しめじ・舞茸)

特に水溶性食物繊維は、コレステロールの排出を助けてくれます。
また、野菜をたくさん食べたい時!って時は温野菜にすることでたっぷり食べることができます。

4-3. 大豆製品でホルモンを整える

更年期世代にぴったりなのが「大豆製品」。

  • 納豆
  • 豆腐
  • 味噌汁
  • おから
  • 豆乳

これらに含まれるイソフラボンは、女性ホルモンに似た働きをしてくれるんです。
ただし、日本人の2人に1人はこの効果が得られないと言われているので、
気になる方はサプリメントでの摂取もオススメ。

大塚製薬「エクエル」

5. 外食での工夫

「家でがんばっても、ランチが外食ばかりで…」そんなときも大丈夫!

5-1. メニュー選びで差がつく

  • 定食系なら「焼き魚定食」「豆腐ハンバーグ定食」がおすすめ
  • 丼ものを選ぶなら「鉄火丼」「サラダチキン丼」で脂質カット
  • ラーメンより「蕎麦」や「和定食」をチョイス

なるべく「主食+主菜+副菜」が揃ったものを選ぶと安心です。

5-2. プチアレンジで栄養プラス

  • サイドに「サラダ」や「具だくさん味噌汁」を追加
  • ドレッシングは別添えにして“かけすぎ”を防ぐ
  • 揚げ物を頼んだら、翌日は蒸し物やレンチンなどで油控えめメニューにして調整

無理なく「足し算と引き算」でバランスを取っていきましょう。

5-3. コンビニごはんの黄金バランス

  • おにぎり(玄米やもち麦)+ サラダチキン + 味噌汁
  • そば or 雑穀おにぎり + 納豆巻き + 野菜のおかず

「野菜+たんぱく質+炭水化物」が揃えば、立派な一食です!

6.小さな習慣が、未来の健康をつくる

「青魚、正直飽きちゃった…」
「数字は気になるけど、何を変えたらいいのかわからない」
そんなときこそ、「小さなことから」「ゆるく」で大丈夫。

今日の食事で“ほんの少し”意識するだけでも、体は確実に応えてくれます。
完璧じゃなくていいんです。
週に2〜3回、脂を良いものに置き換えるだけ。
外食の日も、ちょっとだけ選び方を意識するだけ。

未来の自分が「今、あのとき頑張ってくれてありがとう」って言ってくれるような、そんな食べ方を、一緒に始めていきませんか?

最後に

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が、健康に前向きになりたいあなたの「最初の一歩」になれたなら嬉しいです。

「こんなときはどう食べればいい?」など、ご質問やリクエストがあればぜひ教えてくださいね。
あなたらしく、気負わず取り組める健康づくりを、これからも応援しています!

関連記事

  1. 【栄養士が解説】塩分を排出する方法【摂り過ぎは心臓への負担が…

  2. 日焼け止めだけでは不十分!紫外線を体内から防御する方法

  3. 【食事】脂肪肝を改善する方法【酒の種類は関係ないし瘦せていて…

  4. 【無意識】毎日の食事に少しずつ毒を盛る【子供の栄養】

  5. 1月からのコロナ対策について

  6. 【幸せホルモン】不足すると起きるす問題と、それを解決する方法…

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪