【夏の体調管理】食欲不振でも元気を保つ!疲労回復の食材組み合わせ

夏の暑さ、ただ外を歩くだけでも体力が奪われていませんか?強い日差しに照らされ、さらにエアコンの効いた室内と外の温度差が追い打ちをかけ、体はますます疲れやすくなります。その結果、食欲が落ちて水分ばかり飲んでしまう…という人も多いはずです。

もちろん水分摂取は大切ですが、一気にがぶ飲みしてしまうと胃液が薄まり消化不良を起こすことも。喉が渇いてからではなく、こまめに少しずつ飲むことが夏バテ防止の基本です。

夏バテを防ぐには「食事」が大切

暑さで食欲が落ちると、つい冷たい麺類やさっぱりした食事に偏りがちです。
確かに食べやすいのですが、
そればかりに頼ると炭水化物に偏り、タンパク質やビタミン・ミネラルが不足してしまいます。
そのツケが夏の終わりに一気に現れるのが「夏バテ」です。

夏バテになると、

  • だるさが抜けない
  • 頭痛やめまいが起きやすい
  • 下痢や胃もたれなどの消化不良
  • 免疫力低下で風邪や感染症にかかりやすくなる

といった症状が出やすくなります。
特に「免疫力の低下」は要注意。
普段なら大丈夫なウイルスや細菌に感染しやすくなるため、体調を大きく崩す原因にもなります。

「疲れて料理を作る気がしないけど、市販品やコンビニ弁当ばかりは嫌だ…」
そんな時に便利なのが「包丁もまな板も使わない料理」です。
キッチンバサミを使えば、野菜や肉類も簡単にカットできるので、短時間で栄養のある食事が作れますよ。

食材の「組み合わせ」で変わる体調

栄養素は単品で摂るより、食材を組み合わせることで吸収率や効果が高まります。
これを「食べ合わせ効果」といいます。

例えば、

  • 豚肉 × 玉ねぎ:豚肉のビタミンB1と玉ねぎのアリシンで疲労回復効果がアップ
  • トマト × オリーブオイル:トマトのリコピンは油と一緒に摂ると吸収率が数倍に
  • 納豆 × キムチ:納豆菌と乳酸菌のダブル効果で腸内環境を整える
  • 卵 × チーズ:良質なたんぱく質同士を合わせて満足感と栄養バランスを両立

逆に、炭水化物だけ・サラダだけといった単品食に偏ると、体はうまく栄養を活かせません。
その結果「なんとなく体が重い」「やる気が出ない」といった“未病”の状態が続いてしまいます。

毎日の食事で「ちょっとした組み合わせ」を意識するだけで、体調の底上げにつながります。

包丁なしでできる!疲労回復ごはんのアイデア

「料理は面倒…」という方でもすぐに実践できる、包丁を使わない簡単ごはんをいくつかご紹介します。

  • 鶏むね肉のポン酢和え
    鶏むね肉はレンジでチンしてキッチンバサミでカット。
    ポン酢と大葉を合わせればさっぱり疲労回復メニューに。
  • 豆腐 × ツナ缶 × キムチ
    切らずにのせるだけ!
    良質なたんぱく質と発酵食品で腸活にも。
  • 冷凍ブロッコリー × 卵
    冷凍ブロッコリーをレンジで解凍して炒り卵と合わせれば、彩りも栄養も満点。
  • オクラ × 納豆
    包丁いらずでハサミでカット。
    ネバネバパワーで胃腸をサポート。

このように「切る手間を省く」だけでも、ぐっと料理のハードルは下がります。
大切なのは完璧な料理ではなく、バランスよく栄養を摂ることです。

レッスン告知:疲労回復をサポートする食事

9月のレッスンでは「包丁とまな板を使わない簡単料理」をテーマに、体と脳の両方の疲労にアプローチするメニューをご紹介します(^^)

例えば、疲労回復に欠かせないビタミンB群や鉄分を効率的に摂る食べ方、ストレスを和らげるトリプトファンを含む食材の活用法など。
知識と実践をセットで学べるので、日常の食卓にすぐ活かせる内容です。

「疲れやすい」「なかなかやる気が出ない」と感じている方は、ぜひご参加ください。
食事の力で、体のパフォーマンスは驚くほど変わります。

夏を元気に乗り切るために

夏バテを防ぐポイントは、

  • 水分をこまめに摂る(がぶ飲みはNG)
  • 冷たい麺類に偏らず、バランスよく食べる
  • 栄養は食材の「組み合わせ」で効果アップ
  • 疲れたときは包丁いらずの簡単ごはんでOK

日々のちょっとした工夫で、体はぐんとラクになります。
毎日の食事を味方につけて、「いつでも踏ん張れる身体」を一緒に目指しましょう。

関連記事

  1. 1月からのコロナ対策について

  2. 【栄養士が解説】夏バテの原因と予防方法

  3. 糖質制限と脂質制限、痩せるのはどっち?栄養士が本音で解説

  4. なんとなく疲れる…を癒す食べ方と“がんばらない”心の整え方

  5. 忙しくても整う!簡単“栄養足し”習慣

  6. 赤ちゃん肌に近づく方法

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪