コレステロールと血糖値にも関わる 水溶性食物繊維の特徴

「食物繊維」っていうと、便秘に有効とかそんなイメージが強いと思います。
実際そうなんですけど、食物繊維は2種類あって「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」があり、それぞれ微妙に扱い方というか、機能が違います。

そんな水溶性食物繊維についてサクッと語ってみました!

動画はコチラから

https://youtube.com/shorts/8CaXwl_5uMM

関連記事

  1. お弁当のおにぎりとごはんに潜む食中毒の罠

  2. 夏の食事で摂りたいビタミン&ミネラル!夏バテ知らずの体づくり…

  3. 砂糖の使い分けを知ると料理やお菓子作りが変わる

  4. 夏バテを防ぐ食事とは?

  5. 悪玉コレステロールの値、高くない?原因は炭水化物の制限かも

  6. 【栄養士が解説】塩分を排出する方法【摂り過ぎは心臓への負担が…

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪