極旨!ラー油

このラー油を食べたらもう市販品では満足できなくなります。
私の家では常備しているこのラー油。
餃子や中華麺などの他に、スープや冷奴、野菜炒めなどもうひと味足したい時に重宝しています。
最初だけ材料を色々揃える手間がありますが、一度用意すれば何度も作れるので結局お得です。
ちなみに作り方はめちゃくちゃ簡単で熱さだけ気をつければ小学生でも作れます。

(2022.7レッスン おまけレシピ)

Ingredients <作りやすい分量>

A)七味唐辛子 28~30g
A)白ごま 小さじ2(5g)
A)干しエビ 小さじ1くらい

油 250g(280cc)
長ネギ 10g(端などで可)
ショウガ 5g(端などで可)
陳皮 1g(省略可)※下記参照、自分で作れます
シナモンスティック 1/2本
八角 1g
ローリエ 1枚

Directions

  1. 長ネギ:ザク切り
    ショウガ:スライス
    干しエビ:みじん切り
  2. A以外を鍋に合わせ、中火~強火で加熱を始める
  3. 長ネギなどから泡が出てきたら火を弱め、じっくり油に香りを抽出していく
  4. Aを耐熱性のボウルに入れ、水(分量外)で湿らせる
    ※湿らせないと、この後の熱した油を注いだ際にボウルから溢れる事があります
  5. 3の長ネギが茶色に色づいてきたら火を止め、Aに濾しながら入れて、すぐに蓋をして香りを閉じ込める
  6. 冷めたら完成

陳皮の作り方

日本の冬によく食べる「みかん」(温州みかん)の皮を天日で干す

エネルギー量

全量 2303kcal

関連記事

  1. 【乱切り】作業は7分!キュウリの白出汁浅漬け

  2. 【日持ち6ヵ月】材料3つ 青唐辛子ソース

  3. 【トルコ家庭料理】白チーズのミルフィーユ焼き(ボレッキ)ゆっ…

  4. 【作り置き4品】細胞のガン化を防ぐアブラナ科の野菜「白菜」の…

  5. 【ほうれん草と小松菜】貧血にはどっちを選ぶ?

  6. 【作業は12分】塩豚からの展開 サムギョプサル作り

知りたい事は? 例)豚肉 中性脂肪